御礼 クラウドファンディングプロジェク終了に関して
皆さまからの多大なる御支援、御指導、御協力をいただきまして、無事に本プログラムを終了することが出来ました。心から感謝申し上げます。
2019年9月30日からプロジェクトを開始し、3か月の期間に本当に多くの皆さまから応援ならびにご支援を頂戴いたしまして、最終的に416,000円の資金を頂戴いたしましたことに改めまして感謝申し上げます。
我々はクラウドファンディングによる資金調達が初めてであり、とても大きな目標ですので、3ヶ月という短い期間でご寄附いただくことができるのか、開始前はとても不安でしたが、開始当初より更新するたびに増える皆さまがたからのご支援と心に響く応援コメントに大きな勇気をいただきました。
今後、支援いただいた資金を元に作成した手帳が必要とされる患者さんご家族の手に一人でも多く渡ってほしいと思います。
そして、これからも、患者さんご家族の生の声をもっともっと聴きながら、新たながん種別手帳の発行、これまでの手帳の内容を改定し、今以上に役立てられる手帳を制作していきたいと強く思います。
今回はつなぐ手帳「前立腺がん編」の発行及び、乳がん編、骨転移編、頭頚部がん編の増刷に使用させていただき、さらに「人と人とのつながり」を感じ、出会いや楽しみ、生きがいを見つけ、「がんと共にその人らしく生きる」をサポートするイベント開催に使用させていただきます。
これらの私たちの活動の根底にあるのは、「全国の放射線治療患者さんが少しでも不安を払拭し、明るい未来を築いていってほしい」という願いです。 そして、そのためにも私たちはこのつなぐ手帳を、患者さん本人はもちろん、ご家族をサポートしてくださる周りの方たちにもぜひ読んでいただきたいと考えています。がんを宣告されたとき、ショックな気持ちは、本人はもちろん、ご家族や周りの方も同様だと思います。 「自分たちは、どのように対処すればいいだろうか?」「何に気を配ればいい?」という疑問や問題に直面し、戸惑うことも多いと思います。
そんな時、このつなぐ手帳は不安を和らげ、家族との時間を大切にしたり、本人や家族が明るく過ごせるような手助けができると信じています。私たちは今後、この『つなぐ手帳』を全国の医療機関に普及させ、放射線治療を受けたみなさまのお手元に届けたいと考えています。そのためにも、このつなぐ手帳発行活動を続けていきたいと強く思っています。
最後に、私たちNPO法人つなぐサポート神戸は、ご支援いただいた皆様方のお気持ちに応えるべく、いただいた「ご縁」を大切にしていきます。
今後さらに放射線治療を受けた患者、ご家族の為に治療後の「がんと共にその人らしく生きる」を
サポートする為、放射線治療後の疑問 や副作用、注意すべき点について分かりやすく答え、生活に役立つ情報を提供し「患者・医療・社会」を「つなぐ」ための積極的な情報発信を行い、放射線治療を終えた患者さんが安心して暮らせる社会を目指し、新たな人生に向かって進んで行く方々を応援して行く事に全力で取り組んでまいります。皆様も、プロジェクトの推移を温かい目で見守ってくだされば幸いです。
最後に、重ねて御礼を申し上げます。ありがとうございました!
NPO法人つなぐサポート
浜島健児
今、がん治療の方法として放射線治療が普及しています。 そして今後も、放射線治療を受ける患者さんは増えていくと言われています。にも関わらず、多くの場合治療が終了し、フォロー期間が終わると、放射線治療の受診を卒業する。しかし患者は、その後も不安を抱えている方が多くいるのです。 そこで私たちは、がん患者さんが抱える課題を明らかにし、解決策などをまとめた『つなぐ手帳』を制作しています。
がんを宣告された患者さんやそのご家族が不安を解消し、自分らしく、心地よい生活が実現できるようなサポートの一つとして「つなぐ手帳」を作っています。
現在まで、「乳がん編」「骨転移編」「頭頚部がん編」を創刊しております。 今回、初めてクラウドファンディングに挑戦して、「前立腺がん編」の創刊を目指します。 私たちと一緒に、この『つなぐ手帳』をがん患者さんたちに届けませんか? 応援いただける方はこちらへ!https://readyfor.jp/projects/tunagu-kobe/ ・facebook @tunagukobe ・twitter @NPO30085330 |
![]() |
つなぐ手帳 乳がんつなぐ手帳は、放射線治療を受けた患者さん・ご家族のために作られた手帳です。放射線治療後に抱かれる疑問やお悩みにお答えし生活に役立つ情報を盛り込んでいます。放射線治療後も継続して体調(体とこころ)を整えるための身近な手引書です。 乳がんのハンドブックは、乳がんの治療後に役立つ手帳として
の項目に分けて内容を厳選しました。安心して生活していくためのQ&Aについてわかり易く示し、放射線治療を終えた患者さんが、何度も手にとって日常生活の手引書として活用してもらえるような手帳を目指しています。
|
---|---|
![]() |
つなぐ手帳 骨転移骨転移のハンドブックは、骨転移の治療後に役立つ手帳として
の項目に分けて内容を厳選しました。患者さんの声Q&Aについて、日常生活動作における注意点など細かく写真付きで紹介し、また、社会資源の活用方法について、情報発信を行い、介護をどのように受けられるのかという内容にまで落とし込み、生活を行う上で患者・ご家族が必要な社会資源を活用できるレベルまでに内容を集約しました。
|
![]() |
つなぐ手帳 頭頚部がん 頭頚部がんハンドブックは、頭頚部がんの治療後に役立つ手帳として
以上の項目に分けて内容を厳選しました。
安心して生活するためのQ&Aについて、副作用や日常生活動作における注意点など細かくイラスト付きで紹介しました。 |
→詳細を見る | |
![]() |
つなぐ手帳 前立腺がん 前立腺がんハンドブックは、前立腺がんの治療後に役立つ手帳として
以上の項目に分けて内容を厳選しました。
放射線治療後安心して生活するためのQ&Aについて、副作用や日常生活動作における注意点などイラスト付きで紹介しました。 |
→詳細を見る |
![]() |
2015年7月5日 つなぐ記念日
がん患者支援イベントとして「がんと共にその人らしく生きる」をサポートするイベントを開催しました。 参加した患者・ご家族が笑顔で楽しく過ごしてもらえるよう、イベント内容にも工夫しました。実際のイベント内容は、神戸市立桂木小学校合唱団による合唱・イラ
ストレータードン・カ・ジョン氏のトークショー・アロマテラピー・理学療法士によるストレッチや体力測定・プロのカメラマンによる記念写真・NPO法人
しゃらくによる旅の案内(病気の為に行きたいけど行けない患者の旅のお手伝いをする)など多くのイベントを準備して実施しました。
参加者約70名と盛会裏に終わり、どのイベントも高評価でした。 参加者が、一時でも 笑顔で、心が癒される瞬間を得られる事が、本イベントの目的です。がんと宣告され、がん治療を行い、がんといつもとなり合わせにして生きる中、気持が 落ち込んだり、社会とのつながりが困難に感じたり、様々な悩みや不安の中で、「人と人とのつながり」を通して、出会いや楽しみ、生きがいを見つける手助け になればという思いでイベントを開催しました。
→詳細を見る |
---|---|
![]() |
|
![]() |
2018年5月26日 第二回つなぐ記念日
|
![]() |
![]() |
つなぐカフェ平成28年2月6日にNPO法人しゃらくと共催し、第1回目の乳がん経験者を対象としたお茶会を開催しました。参 加者は5名と少人数でしたが、日頃の不安や悩みなどを共感し、同じ経験をもつ者同士だからこそ分かり合える、人と人とがつながり、少しでも、身も心も軽
く、前向きな気持ちになれる事を目的に開催しました。
参加者の声より、今後もこのようなイベントを開催して欲しいという要望がありました。同じような境遇の者が何気なく話せる空間、場所の提供を行い、日々様々な事を思い、悩みながら生きる乳がん経験者の為のサポート支援ができるよう、このようなイベントを今後も継続していきます。
|
---|---|
![]() |
第二回つなぐカフェ2016 年5 月21 日(土)NPO法人しゃらくと共催し、第2回目の乳がん経験者を対象としたお茶会を開催しました。参加者は6名と少人数でしたが、日頃の不安や悩みなどを共感できました。 |
![]() |
第三回つなぐカフェ2016 年10月30 日(日)羽含処momoカフェと共催し、第3回目の乳がん経験者を対象としたお茶会を開催しました。参加者は8名と少人数でしたが、日頃の不安や悩みなどを共感し、同じ経験をもつ者同士だからこそ分かり合える時間を共有できました。 |
→詳細を見る | |
![]() |
第四回つなぐカフェ2017 年9月24日(日)笑話会と共催し、第4回目の乳がん経験者を対象としたお茶会を開催しました。参加者は6名と少人数でしたが、今回も、日頃の不安や悩みなどを共感し、同じ経験をもつ者同士だからこそ分かり合える時間を共有できました。 |
→詳細を見る |